- 仕事の成果を横取りされた
- 全く関係ないことでブチギレされた
- 仕事や責任を擦り付けられた
自分の力では変えられない事象に対して不利益を被った経験はありませんか。
多くの人は我慢して耐えますが、反動として物に当たりそうになったり、酒やタバコの量が増えたり、物質的・健康的損害を被ることになります。
相手から理不尽なことをされて精神的ダメージを受けているのに、さらに自分が金銭的・健康的ダメージを被るのはおかしいですよね。
理不尽なやつは、見返してやりましょう。
この記事では理不尽な人に勝つ方法について解説します。この記事を読むことで理不尽な人の対処法や、本質的に勝利を収めてウザいあいつを懲らしめることが可能です。
理不尽にあっても、瞬間的にキレることは得策ではありません。
グッとこらえて反撃の時を待ち、渾身の一撃を加えましょう。
理不尽な人に勝つ方法・対処法
理不尽な人は基本的に相手をしないことです。怒ったり喧嘩してはいけません。
こちらでは理不尽な人に勝つ方法と対処法について解説します。
以下で説明する内容のいくつかを組み合わせて、理不尽な人に勝ちましょう。
ビジネスシーンにおいては、勝つことと対処することは似ているので同時に扱います。
理不尽なことをしてくる人の上司と仲良くなる
理不尽な上司や同僚と戦略的に仲良く振る舞うことは有効な手段です。
理由は、争っても意味がないから。
軽蔑している上司や同僚と仲良くするのは正直言って苦しいです。
とはいえ今後自分が成功して相手を見返して笑ってやることを考えると悪くはないはず。
こちらが勝ったあとに悔しがる上司を見たくはありませんか。
上司や同僚を追い抜いた後に思いっきり突き放したり、マウンティングすることでスカッとできます。
相手のミスを待つ
理不尽な人に勝つことに対して相手のミスを誘う方法は有効です。
自分から追い落とすのは悪手。本来、社会人はライバルと切磋琢磨してお互いに高め合うべきです。
相手に自分を貶める気持ちしかないのであれば、相手のミスを待つしかありません。
理不尽な人は人望がないので1つのミスで自滅する可能性があります。相手が勝手に堕ちてくれれば勝ちですね。
間違っても助けてはいけない
注意したいのは、助けてはいけないということ。
理不尽な人は性格が腐っているので、たとえ助けても恩義を感じません。
まかり間違って立ち直った場合、以前と同じように攻撃をしてきます。
【非推奨】言い返す
理不尽なことをされたらその場でガッツリと言い返す方法もあります。
議論というレベルではなく、言い返す。喧嘩の一歩手前って感じです。
言い返すことで「こいつはやばいやつだ」と思わせることができます。
可能性は低いですが、以後の扱いが変わるかもしれません。
自分の場合は、当時の上司からの恫喝や嫌がらせがあまりに酷かったのでその場で言い返したことがありました。
結果は、何も変わりませんでした。
とはいえファイティングポーズを取ることで「これ以上踏み込んだら争いになる」という最後の砦を作ることはできます。
どの道関係が改善しないならガッツリ対立関係になっても良いじゃないかとも思ったりします。
理不尽にしてきた人の末路を想像する
自分に対して理不尽にした人の末路を想像しましょう。
理不尽なことをしてくる上司や同僚が大変な事に遭遇する末路を想像すると気分がスッキリします。
もしかすると、その願いは叶うかもしれません。
実体験ですが、自分をターゲットにして罵声を浴びせたり机を叩いたりして威嚇してくる、揚げ足取りが得意な典型的なパワハラ上司が問題を起こしてクビになりました。その時はざまーみろと思いました。
パワハラ上司が困るのは因果関係
10年も前の話なので今となってはなんの感情もありませんが、当時はパワハラ上司が退職することをずっと願っていたので嬉しかった記憶があります。
スキルも何も無い彼は次の就職に難儀していると聞いたこともありましたが、それも因果応報。
パワハラ上司の末路としては良いのではないでしょうか。

相手にしない・無視する
理不尽な目に遭っても相手にしないことは重要なスキルです。
以下のように理不尽な人とはなるべく関わらないようにすることがお互いのためになります。
- 発言の深読みはしない
- 適当に話をあわせる
- できるだけ距離を取る
うざい上司や同僚とは、最低限のコミュニケーションしかとらないようにしましょう。
面倒くさい事を言ってきても深読みも相手にしてもいけません。相手に悪気がない場合も、こちらが不快に感じるなら無視しましょう。
一言二言嫌味を入れてくる人はナチュラルに性格が悪い可能性が高く、大人になってから性格を変えることは難しいからです。
相手から悪口や嫌味を言われたからと言って悪口を言い返すなど、同じ土俵に立ってはいけません。
低レベルどうしの醜い争いになります。
弱みは絶対に見せてはいけない
弱みや知られたくない情報をポロッと言ってしまうのもダメです。
後々弱みに漬け込んできたりネタにされるからです。
とにかく相手にしない・無視することを努力しましょう。
関わると自分のメンタルが悪化します。
スキルアップをする
スキルアップをして理不尽な人を黙らせる方法もあります。
スキルアップには大きく以下の2つの方法があります。
- 副業
- 資格取得
副業収入で勝つ
副業収入を得ることで余裕を作ることができます。
金銭的余裕は心を豊かにします。
本業以外で収入を得ることで本業のちょっとした理不尽がどうでもよくなります。
せっせと自分に小賢しい理不尽を働こうとするスケールの小さい人を見下すことが可能です。

資格取得で勝つ
職場で珍しい資格を習得して唯一無二の存在になれば、誰も自分にパワハラをしなくなります。
辞められると困る存在になることでパワハラを無くすどころか、職場をコントロールできる存在になることすら可能です。
転職をする
理不尽な人に勝つ方法の最後の手段は、転職です。
転職をして収入を上げ、相手を見返しましょう。
転職活動をする際に留意するべきポイントは以下の3点。
- 転職エージェントに登録する
- 転職エージェントは総合型と特化型両方に登録する
- なるべく複数に登録する
転職エージェントは転職サイトと違い、キャリアコンサルタントという担当のような人が付いて自分に合った企業を紹介してくれるサービスです。
転職エージェントなら、本業で働きながらでもキャリアコンサルタントから自分にあった企業の連絡をもらうことができます。
チャンスを広げるためになるべく複数のサービス、そして総合型と特化型の2タイプに登録すると良いです。
詳しくは以下の記事で解説しています。
理不尽なことをしてくる人のタイプ
理不尽な人と言っても種類があります。
自分に理不尽なことをする人について知る必要があります。
兵法家・孫子の「敵を知り己を知れば百戦危うからず」のことわざの通り、相手を知ることで勝ちを手にすることが可能です。
理不尽な人は以下の2種類に分けられます。
- 頭が悪い
- 性格が悪い
頭が悪い
自分が相手に嫌な事をしている自覚がない人がこれに該当します。
純粋に自分が嫌な仕事を人に振ったり自分の気分がスカッとするから相手を罵倒するのがこのタイプ。
このタイプは、自分の気分が良くなれば大人しくなるので適度にヨイショをしてあげると気分が良くなるので扱いやすいかもしれません。
自尊心を満たしてあげれば良い点はプライドが高い人と似ています。
性格が悪い
タチが悪いのは理不尽なことをしてくる人の性格が悪いことです。
悪意を持って自分を貶めようとする人との対処法は限られます。
不可解な理由で自分がターゲットになって理不尽な攻撃をされるのは辛いですよね。
性格の悪い人は以下の3点で対処すると良いでしょう。
- 最低限のコミュニケーションに留める
- 影響力のある人に相談する
- 転職を検討する
職場で距離を置き、性格が悪い人に対して影響力のある人に理不尽なできごとについて相談しましょう。
解決しなければマジメに転職を検討することをおすすめします。
理不尽な人のために苦労して転職をするなんて理不尽の極みですが、自分が潰れる前に行動することで逃げることができます。逃げるが勝ちです。
理不尽なことををされやすいタイプ
理不尽なことは誰でも起こりえますが、理不尽な事をする人は相手を選んでいます。
理不尽なことをされやすいタイプは以下の3点です。
- 立場が弱い
- 気が弱い
- 喧嘩が弱そう
立場が弱い
職場での立場の弱さは理不尽のされやすさに比例します。
まだ入社して間もなかったり仕事をまだ覚えていない時はターゲットにされやすいです。
中小零細企業だと大企業のように人を育てる文化がない企業もあり、入社して3日目で「こいつは使えない」「辞めろ」と悪口を言い出す人もいます。
新人が不満のはけ口となるパターンです。
自分がお局や権力者と距離があった場合も狙われます。
解決策としては、仕事ができるようになったり特定のスキルを取得して社内での立場を強くすることです。
気が弱い
マジメで気が弱い人もターゲットにされがちです。
言い返すことや誰かに相談すること、事を荒立てることをためらう優しい性格の人は要注意です。
性格が悪い人だとストレス発散のような感覚で理不尽をしてきます。
場合によっては「事を荒立てる」ことも厭わない姿勢を見せましょう。
喧嘩が弱そう
気が弱いことと似ていますが、物理的に弱そうだと理不尽なことをされやすいです。
「こいつなら何をやってもやり返してこない」となめているので、踏み込んだこともしてきます。
学校のイジメに似ていますね。
対処法は相手より立場の強い人と仲良くなることです。
大人になって喧嘩が強いとか弱いとかで判断する時点で頭が悪いので相手にしないに越したことはありません。
本質的に理不尽な人に勝つ方法
理不尽な人に勝つといっても、その場の言い争いで論破したり怒って相手を萎縮させたりして勝ってもあまり意味がありません。
本質的に勝つ方法として以下の3点を推奨します。
- 今は負けるが勝ちだと思うべし
- 自分の能力を高める努力をする
- 理不尽な人より上に立てないなら転職する
今は負けるが勝ちだと思うべし
戦略的にわざと負けるのは本当の負けではありません。
一時の恥を恐れてはいけません。将来勝てばいいのです。
故事成語に「韓信の股くぐり」ということわざがあります。
韓信とは中国・漢の武将。「背水の陣」が有名な戦上手の将軍です。
韓信は若い頃に街のゴロツキに脅されて股をくぐるという大恥をかかされました。
出世後に自分を跪かせて股をくぐらせた人物を捜索します。
韓信は股をくぐらせた人物を処刑するのではなく、部下に任命しました。
これは完全な勝利ですね。
これから学べることは、理不尽なことがあってもグッと堪えて努力をすればいつか勝つことができるということです。
自分の能力を高める努力をする
本質的に勝つには努力が必要です。
常に学ぶ姿勢を崩さず成長していれば勝つことができます。
継続して勉強することを理不尽だと思わないでください。
理不尽な目に遭っていようがなかろうが、常に努力は必要だからです。
日本の大人は勉強をしないことは有名です。
理不尽な人が勉強をしないと仮定すると、勉強をすれば勝ちですね。
毎日1%ずつ成長すれば、100日後には100%になって今の倍になります。
理不尽な人に勝つには少しずつ成長を続けることが不可欠です。
理不尽な人より上に立てないなら転職する
自分が成長しようが職場で理不尽な扱いが続く場合には、真剣に転職を検討しましょう。
いくら成長をしても、この職場で自分の立場が変わることはありません。
転職をしても新しい職場で理不尽な人が現れるかもしれません。
とはいえ、どのみち理不尽な対応をされるなら別の環境に身をおいた方が良くなる可能性はありますよね。
怒りが収まらなくても今はぐっと我慢
上司や同僚から腹の立つことをされ、腸が煮えくり返る思いをしても、今はグッと堪えるべきです。
突発的にキレても得はありません。
相手に理不尽をさせておいて、こちらは力を蓄えて反撃の時を待ちましょう。
負のエネルギーは大きな事をする原動力になります。

まとめ 理不尽を乗り越えた先に成功があります
仕事をしていると多かれ少なかれ理不尽と遭遇します。
理不尽に勝つ方法とパワハラ上司に勝つ方法は相手にしないことと、自分を高めることです。
自助努力は勝利を呼び込みます。
社内でスキルアップを図るか転職するかはケースバイケース。
上司や同僚との関係が改善不可能なレベルであれば転職を検討しましょう。

コメント