- 上司からの仕事の振られ方が異常
- 理不尽な人間関係にイライラする
- 仕事の理不尽って当たり前?
職場で嫌いな人や上司や同僚から理不尽な扱いを受けてストレスを感じていませんか。
様々なバックグラウンドがある人が同じ空間で仕事をする職場では理不尽は起こるものです。当たり前です。
とはいえ我慢を続けているとストレスがたまり、なにかのタイミングで爆発することでしょう。
この記事では仕事での理不尽は当たり前であることについて解説します。この記事を読むことで仕事の理不尽が当たり前である理由とイライラの対処法が分かります。
解決方法は部署異動です。異動の願いが叶わなかったり小さな職場だった場合は転職を検討しましょう。
仕事での理不尽が当たり前な理由
仕事では理不尽は当たり前です。
組織の中で働く上では組織の理論に従わないといけないからです。また会社では性別・学歴などの背景を持った人達と一緒に仕事をします。
仕事での理不尽が当たり前な理由は以下の6点です。
- さまざまな人が同じ職場で働いているから
- 個人の考えより会社の考えが優先されるから
- 上司など人間関係は変えることができないから
- 先輩社員やお気に入りの発言権の方が強いから
- 得意先の理不尽なクレームにも対応しないといけないから
- 内勤の場合は営業より立場が弱いから
さまざまな人が同じ職場で働いているから
仕事ではたくさんの人が同じ職場で仕事をします。
さまざまな背景を持つ人が混在する職場で働くと、多様な価値観に遭遇します。
自分が正しいと思っていることも、相手からすると正しくないことも。
相手が普通の対応をしていても、捉え方次第で理不尽に感じます。
職場では理不尽なことは当たり前のように起こるので、多少の理不尽は起こるものとして考えましょう。

個人の考えより会社の考えが優先されるから
会社で自分の意見が全て通らないのは当たり前です。組織では個人の考えより会社の意見が優先されます。
何人もいる会社の中で一人のサラリーマンの意見が全て通る訳がありません。当たり前ですよね。
仕事には相手が存在します。
突拍子に自分の考えを述べても無駄でしょう。
自分の考えを実現したいなら、以下の3点のように準備をして行動しましょう。
- 会議で発言をする
- 上司を説得する
- 根回しをする
急な配置転換や異動などが起こりえる
会社では、組織の都合で急な配置転換や異動が起こることがよくあります。
- エース社員が退職した
- 部署の数名が突然退職した
- 他部署で急に増員が必要になった
急な異動通知を受けて、必死に数年かけて覚えた仕事と全く違う仕事をしなくてはいけない場合もあります。
今の仕事に愛着があれば耐えられないくらいの理不尽を感じストレスを抱えることがあります。
新しい部署で、また一から仕事を覚えないといけないと思うととてつもないストレスを感じるはず。
とはいえ組織で働く社会人である以上は避けては通れません。環境に文句を言っても仕方がありません。
自分のやりたい仕事をさせてもらえない
会社に入っても自分のやりたい仕事をさせてもらえない人は多いです。
入社前にしたいと思っていた仕事とのギャップに理不尽を覚える事があります。
中小企業で多いのは、やりたい仕事が出来たとしても、別の業務を任され兼任状態になること。
別の仕事の業務量が多すぎてやりたい仕事が思うように進まなかった場合、理不尽に感じます。
組織の中で働くので完全に自分の思い通りの仕事をすることは難しいでしょう。希望の会社に入社できたとしても好きな仕事ができる人は少数です。
自分がやりたい仕事に集中したいなら独立か転職を検討するべきです。
上司など人間関係は変えることができないから
残念ながら親と上司は変える事ができません。
関係が築けない上司からは不当な指示や嫌がらせをうけることがあり、理不尽に感じることはあります。
自分と合わない上司に合わせるのは難しいです。実際、自分が合わないと思っていれば相手も察するので当てつけのような指示をする事があります。
上司と合わなければ部署異動を願い出る等してなるべく関わらないようにするのがベターです。
先輩社員やお気に入りの発言権の方が強いから
自分より先に入社した社員や上司・社長のお気に入りの発言権が強いのは当たり前です。何を言うかより誰が言うかの方が重要だからです。
会社勤めをしていると、正論が通らないことはしばしばあります。社長や上司のお気に入りの発言権が強いことも当然あります。
後から入ってきた後輩が可愛がられて自分より発言権を持つ理不尽な場合もあります。
好き嫌いなどえこひいきがあるから
組織で働いていると上司の好き嫌いで人事や仕事内容が変わることがあります。
えいこひいきは起こってはいけないけれど、起こるのが組織です。
権力を持つ人間が自分のいう事を聞くお気に入りを重宝するのは当たり前だからです。
お気に入りが無能だった場合でも社長や上司のお気に入りなら仕方がありません。上手に付き合っていくしかないです。

得意先の理不尽なクレームにも対応しないといけないから
得意先の理不尽なクレームに対応しなくてはいけない自体も当然起こります。
営業なら、上司からクレーマー気質な得意先を回される事がある
クレーム対応など面倒な仕事が回ってくることもある
理不尽だが経験と捉えるべき
内勤の場合は営業より立場が弱いから
あなたの仕事が売上を作るのとは別の内勤業務であった場合、理不尽な対応をされる事があります。
中途半端な営業社員は経理や倉庫勤務などの内勤業務の社員を見下しがちだからです。
営業からすると売上を作らない内勤は立場が下との認識を持っている人は結構多いです。
飯を喰わしてやってるんだぞ と理不尽なことを言われる事もあります。
実際、僕がそうでした。理不尽で屈辱的な思いを経験しました。
そもそも営業と内勤では会社で求められている性質が違うから同じ目線で評価はできないのですが、それを理解していない人が多いのが原因です。
会社は売上で成り立っているので、当たり前とは言いませんが、営業部の力が強いのは仕方がありません。
理不尽ではありますが、内勤が舐めた対応をされるのは割とよくある光景です。
理不尽な対応に言い返しても良いのか
いくら理不尽なことがあっても言い返すことは基本的にNG。
感情的に言い返してもメリットはありません。
もし、ガッツリ言い返したいなら退職する覚悟で挑みましょう。
理不尽なことに言い返すのは基本的にNG
上司からの理不尽に言い返すことは基本的にNGです。
その場ではスッキリするかもしれませんが、後の人間関係に悪影響を及ぼします。
言い返し方によりますが、感情的に言い返すのはNGです。
例えば以下のように冷静になった後に問うてみるのは大丈夫です。
先ほどおっしゃっは発言の意味を教えていただいても宜しいですか
など丁寧な感じで感情的にならずに言い返す方法です。
これで感情的になる上司なら、人間性に問題があるので距離を置きましょう。
職場で言い返してしまう人は考えを改める必要がある
仕事で理不尽なことがあってついカッとなって言い返してしまう人は、考えを改めた方が良いです。
理不尽なことが起こってイラついてしまうことは誰にでもあること。
反射的に反論するのは子供の対応。
その場はぐっと堪えて怒りを抑える等、大人の対応をしましょう。
上司に言い返すときは退職を覚悟で
上司に言い返すなら、退職する覚悟で挑ましょう。会社に居づらくなるばかりではなく、評価が最悪になります。
また感情的に言い返してしまうと、協調性の無い人間と見なされる恐れもあります。
トラブルを起こしての退社は良くないが、どうしても理不尽が許せないなら転職を検討しましょう。
人生は一回きりなので。
もしガッツリ言い返そうと思うなら、前もって転職エージェントで次の転職先を見つけるなどしてからがベターです。
仕事の理不尽を乗り越える方法
仕事の理不尽を乗り越える方法は以下の3つです。
- 仕事とプライベートを分ける
- 転職への準備期間だと割り切る
- 仕事で起こった理不尽を楽しむ
仕事とプライベートを完全に分け、気分転換をしつつ次のステージに進むための準備をしましょう。

仕事とプライベートを分ける
仕事とプライベートを完全に分けてしまうのはいい方法です。
仕事で起こる理不尽は当たり前とはいえ、休みの日も仕事のことを考えているとイライラが止まらなくなります。
仕事とプライベートを分けるなら、以下の3点に注意すると良いでしょう。
- 仕事のことは完全に忘れる
- 会社の携帯の電源を切る
- プライベートで会社の人と合わない
仕事終わりに理不尽なことを思い出してイライラすることは避けたいですよね。
休みの日に遊びに入ったり趣味に興じるなどしてスッキリと気分転換する事で理不尽なストレスを軽減することができます。
転職への準備期間だと割り切る
仕事を転職への準備期間と割り切ってしまうのもいい方法です。
嫌な職場で仕事をしてもイライラが募りませんか。
仕事で起こる理不尽を当たり前だと思えないなら転職を検討しましょう。
退職する前提なら、仕事は適度に力を抜きながら転職活動をすること。
両方をマジメにこなすことは難しいですし、もう会社の評価はどうでもよくなるはず。
理不尽にイライラする人は仕事に熱心に打ち込むマジメな人が多いですが、転職活動をして今の仕事がどうでも良くなればイライラも自然と消えます。
仕事で起こった理不尽を楽しむ
仕事で起こった理不尽なできごとを客観的に見て今を楽しむこともおすすめです。
毎日当たり前のように発生する理不尽なことは我慢しても仕方がありません。
当たり前のように理不尽なことが起こるなら、我慢せず状況を楽しむことが重要です。
耐えてばかりだといつか壊れます。
理不尽に怒ってくる人や理不尽なことをする人を観察して実況するなど 楽しむ姿勢でいると客観的に上司や同僚を観察でき、良い対処法が思い浮かぶかもしれません。
仕事でのイライラやもやもやの対処法
考えすぎない・落ち込まない
仕事で理不尽なことに遭遇してイライラするのは仕事に真面目に取り組んでいる証拠です。
上司から当たり前のように理不尽に怒られたり同僚から理不尽な扱いを受けて落ち込むことは良いこと。
体験談ですが、以前は仕事で理不尽にあうと落ち込んだりイライラと腹を立てていました。同じ職場に何度同じミスをしてもヘラヘラしている人が結構いて、その人達にもイライラしていた。
でも発想の転換で、自分の責任感が強すぎるのではと思ってからは少しマシになりました。
マジメなことは良いことですが、仕事について深く考えすぎるのは良くありません。あまり重く捉えても自分では変える事ができないので仕方がありません。
仕事は大切ですが、仕事への熱量は周りの水準に合わせるのが良いです。
別の作業に没頭する
仕事の理不尽でイライラしたら別の作業をするのがおすすめです。
人間の脳は考えられる物事の数が決まっていて、1つのことをすると別のことを考えられなくなるからです。
こちらのように理不尽なできごととは違うことをする事で、気分をそらすことができます。
- 机を整理する
- 別の作業をする
- 可能なら離席して外の空気を吸う

どうしても受け入れられない場合は転職を検討する
嫌な職場を勢いで退職して路頭に迷いたくありませんよね。
仕事の理不尽に耐えられない人は、転職エージェントに登録しましょう。
今すぐ転職をしようと検討していない人も、転職エージェントに登録するべきです。現在職場の環境に不満があるならいずれ転職をしたいと思うからです。
転職活動は早めに行動する必要があります。転職に本腰を入れるタイミングで動いても遅いです。
転職エージェントに無料登録して、どんな企業が求人募集をしているかや自分がどんな企業に入社できるかを事前に知ることはとても重要です。
まとめ 仕事での理不尽は当たり前だが無理に耐える必要はありません
この記事では仕事での理不尽は当たり前であることを解説しました。
仕事の理不尽に対処する方法は以下の3点。
- 仕事とプライベートを分ける
- 転職への準備期間だと割り切る
- 仕事で起こった理不尽を楽しむ
どうしても仕事での理不尽に耐えられないなら、転職を検討しましょう。
転職エージェントに無料登録すると、あなたに担当が割り振られます。
担当に現在置かれている状況を説明することで、今後どう行動するべきか見えてきます。
ストレスが爆発して手遅れになる前に、無料登録して理不尽に対処しましょう。
コメント