- 大したことないくせにイキって命令してくる
- 仕事ができないくせに評価されてうざい
- 仕事ができると勘違いしていて正直きつい
仕事ができないのにできると勘違いしている人と同じ職場にいるとストレスが溜まりませんか。
仕事ができないくせに勘違いしている人から的外れな指示をされて従わないといけなかったり、なぜか上司から評価されるなど理不尽な状況が続けばイライラが収まらなかったり職場に行くのが嫌になったりとマイナスな現象が発生します。
この記事では仕事ができないのにできると思っている人の特徴について解説します。この記事を読むことで仕事ができないのにできると思っている人の特徴と対処法が分かります。
職場の勘違いしているイタイ人の対処法を知ることで、イライラした気持ちを抑える事ができます。
結論ですが、距離を取って適当にあしらえばOKです。もし距離を取ることが難しければ部署異動や転職も検討しましょう。

仕事ができないのにできると思っている人の10の特徴
仕事ができないのにできると思っている人の特徴は「口だけ」な人です。
行動と言動が一致していない人や自分を大きく見せようとする人は仕事ができません。
仕事ができないのにできると思っている人の特徴は以下の10点です。仕事ができないのにできると思っている人の特徴を把握し、対策を立てましょう。
- 行動と言動が一致していない・口だけ
- 完璧を求めすぎて仕事が遅い
- 仕事が雑で完成度が低い
- 仕事のミスが多いが自分のミスを認めない
- 横文字や難しい専門用語を連発する
- どうでもいい自慢を繰り返してマウンティングを取りたがる
- 自分だけが忙しいアピールをしている
- 自分にしかできない仕事があると思っている
- 自分ができない分野の仕事に対しても何故か上から目線
- 仕事を上達しようとする地道な努力がない
行動と言動が一致していない・口だけ
仕事ができないのにできると勘違いしている人の特徴として言行不一致が挙げられます。
仕事ができないけれどできると勘違いしている人は口だけの場合が多いです。
言行不一致の人が良いがちな発言の特徴は以下のとおり。
- 将来こうする
- 自分ならこうする
えてして大言壮語を吐くことが多いですが、行動に至りません。
言うだけなら誰でもできますよね。
口だけなので問題解決能力がない
言行不一致の人は口だけ。
職場にそういう人がいたとしても、あてになりません。
自分は仕事ができると思っていても実務能力は無いので、問題から逃げてしまうのもこのタイプ。
外野からは威勢のいい虚言を言いますが、いざ問題が発生すると一番最初に逃げます。

完璧を求めすぎて仕事が遅い
完璧を求めすぎて仕事が遅い人も仕事ができると勘違いしている人の特徴。
仕事ができないのにできると思っている人の中には、完璧主義の人が一定数います。
勘違いしている人は周囲からの評価が高くない場合が多く、仕事量が少ないです。
ややこしい仕事を他人に振って簡単な仕事ばかりしている場合もあります。
少ない仕事量を高い完成度で終わらせることで自分は仕事ができると勘違いしています。
プライドが高くてミスをしたくない
自分で勝手に「仕事ができる像」を作ってしまっているのでミスをしたくないのも特徴です。
プライドが高いので失敗を極端に恐れます。
仕事が雑で完成度が低い
逆にある程度の仕事量がある人だと、雑で完成度が低くなることがあります。
数をこなしているので仕事をしている気持ちになっています。
このタイプで多いのは、自分で勝手に仕事の難易度を下げること。
本当はできないといけないレベルを自分で下げて低い完成度で終わらせます。
自己満足の仕事が多いので完成度は必然的に低くなり、最悪なのは周りが尻拭いをしないといけなくなることです。
仕事のミスが多いが自分のミスを認めない
自分の非を認めないところも、仕事ができないのにできると思っている人の特徴。
仕事ができると勘違いしている人はプライドが高いのでミスを認められません。
ミスを認めることは負けることだと思っているから。
忖度して周りがこっそりカバーしてあげますが、それも気が付かないのが残念なところ。
とにかく自分の非を認めず、酷い場合は他人に責任をなすりつけようとします。
「パソコンを壊しても 勝手に壊れた とか言うタイプです 」
横文字や難しい専門用語を連発する
仕事ができないのにできると思っている人は、自分を大きく見せたいので難しい専門用語や横文字を入れて「仕事できるアピール」をします。
会話をして分かってもらうよりも「自分は頭がいい」「仕事ができる」とアピールしたい気持ちの方が強いからです。
勘違いしている人が難しい言葉でマウンティングをしてきた場合、例えその専門用語の使い方が間違っていても適当に相槌を打ちましょう。
勘違いしている人の下に回ったことで屈服した気持ちになり理不尽な気もしますが、難しい言葉を連発する人は馬鹿なのでおだててあげることが重要です。
本当に頭のいい人は難しい専門用語や横文字は多用しません。
どうでもいい自慢を繰り返してマウンティングを取りたがる
仕事ができないのにできると思っている人は、実力と評価のギャップに薄々気が付いています。
職場での低評価を覆そうとして、周りから評価してほしい欲が炸裂します。
- あのプロジェクトを手がけたのは俺
- あいつを育てたのは俺
勘違いしている人は、自分を実力以上に大きく見せたいので自分の功績とされている物を声高にアピールしがちです。
本当に手柄を立てたのかもしれないし、違うのかもしれません。当事者ではないので分かりませんよね。

自分だけが忙しいアピールをしている
忙しいアピールをしがちなのも勘違いしている人の特徴です。
仕事ができる人に仕事が集中するのは事実ですが、自分が仕事ができると勘違いしている人の仕事量は決して多くありません。質も高くありません。
自分が仕事ができると勘違いしている彼(彼女)の場合は、明らかに実務能力が低く仕事が遅いだけ。
職場の中には仕事ができるエース社員に仕事を集中させて、他の社員は暇そうにしているという環境もあります。見極めは難しいですが、仕事の内容を確認するとわかりやすいです。
以下の3点のような場合は、忙しいアピールをしているだけの可能性があります。
- 専門性の低い仕事
- 誰でもできる仕事
- ある仕事のいち部分だけ
経験したことの無い仕事を「簡単」と言い切るのは危険ですが、明らかに簡単な仕事をしている場合は、「忙しいアピール」をして仕事ができる雰囲気を演出していると考えていいでしょう。
自分にしかできない仕事があると思っている
仕事ができないのにできると勘違いしている人は、自分にしかできない仕事があると思いこんでいます。
担当している仕事を長く続けていると錯覚しがちです。
- この仕事は自分しかできない
- 自分が抜けると仕事が回らなくなる
たいていの仕事は替えが効きます。
仕事を囲い込んでいる場合はやっかい
やっかいなのは、仕事に属人性を高めて自分しかできなくしている場合があること。
その場合は本当にその人にしかできない仕事になっています。
簡単な仕事でも、ややこしい手順や謎ルールを加えることで他人ができなくしています。
誰でもできる仕事を属人化して囲い込むことは、仕事ができない三流のすること。
自分ができない分野の仕事に対しても何故か上から目線
仕事ができないのにできると思っている人は、自分の狭い領域だけの価値観で物事を判断します。自分が経験した事の無い仕事のことは上から目線で批判します。
中途半端な営業マンに多いですが、自分が売上を作っていることを鼻にかけて内勤業務の人を馬鹿にします。
- 経理なんて簡単
- 人事なんて簡単
- 倉庫業務なんて簡単
本当に仕事ができる人は他者への敬意を表します。
経験したことの無い仕事を簡単と言い切るのは馬鹿な証拠です。外野から文句を言うのは誰でもできます。

仕事を上達しようとする地道な努力がない
何かを達成するには努力が必要ですが、仕事ができると勘違いしている人は努力を怠ります。
実際は仕事ができないのにできると思っている人は、口だけが達者な人なので地道に努力をして結果を取ろうとしません。
もしその人が部下を抱えていたとしたら、部下の成果を横取りするか、「あれは俺がサポートしたからだ」と言いふらすでしょう。
自分を高める事ができないので、他人を下げる事で自分を保とうとします。
仕事ができないのに仕事ができると思いこんでいる人の対処法
仕事ができないのに優秀だと勘違いしている人は痛い人です。
「ダンニング・クルーガー効果」で有名ですが、能力が低い人ほど自己評価が異常に高いです。
自分は優秀だと思い込んでいる人は残念な人なので、哀れみを込めて優しく対応してあげましょう。
なるべく刺激しないように優しく接する
自分は優秀だと思い込んでいる人はなるべく刺激しない事が得策です。
勘違いしている人は見ていて痛々しいので周りから人が離れていきます。
自滅するので放置が得策です。
仕事ができないのに勘違いしている上司の対処法
仕事ができないのに仕事ができると勘違いしている人が上司になった場合は、以下の対策を取る必要があります。
- 仕事以外は関わらない
- 適当にヨイショしておく
- 巻き添えを避ける努力
勘違い上司は自分に絶対的な自信があります。仕事以外の話しになると、自慢話や過去の武勇伝を語り始めることがあります。
勘違い上司は、適当にヨイショする程度にして距離をおきましょう。
ミスをした場合は自分のプライドを保ちたいあまり、あなたに責任転嫁をする恐れがあります。
普段から仲良くしていると、何かのひょうしに責任を押し付けられる場合があります。
勘違い上司から離れる方法は、部署の異動をすることです。
異動の願いが通らない場合は、転職を検討しましょう。
仕事ができないのに勘違いしている同僚の対処法
仕事ができないのに勘違いしている同僚とは距離を置くことが重要です。
気を遣って下手に仲良くしていると彼の仲間と思われ、職場の人間関係が悪くなります。
また仕事ができると勘違いしている同僚は、自分の方が偉いと思い込んでいる場合もあります。
上司でもないのに仕事の指示をしたり上から目線で批判することがありますが、無視しましょう。同僚は仕事の責任を取れないからです。
仕事ができると勘違いしている同僚の対処法は、以下の通りです。
- なるべく距離を置く
- 起こった理不尽なことをメモなどで記録する
- その同僚の上司に相談する
特に発生した理不尽なできごとをメモするなどして記録することが重要です。
上司に相談することで問題が解決する可能性があります。
一つ重要なポイントは、彼(彼女)の上司への相談は、逆恨みをされないように隠密に行いましょう。
「勘違い同僚」は上司からも嫌われている可能性があります。
職場で勘違いしている痛い人はやがて孤立します。遠くない将来に退職するでしょう。
仕事ができないのに勘違いしている部下の対処法
勘違い部下は、いずれ自滅します。
上司であるあなたよりも優秀だと思い込んでいるところであるので、基本的にいう事を聞きません。
仕事を我流でドンドン進めて報連相もありません。
仕事の進み具合が危うくなり心配して指示を出しても無駄です。
いつか大きなミスをするので、それまで待ちましょう。
部下のミスの対応は上司がしないといけませんが、責任が自分に飛び火しないように構えておきましょう。
成果は与えてあげて経験値はしっかりと自分のものにする
自分は優秀だと思い込んでいる人には、成果を譲ってあげましょう。
勘違いしている人のマインドは以下の通りだからです。
- 自分を大きく見せたい
- 自分を評価してほしい
- 自分が無能と薄々分かっている
自分は仕事ができると勘違いしている人、自分を必要以上に大きく見せたい人には成果を譲ってあげましょう。譲るというか、取られます。
理不尽な思いや悔しい思いはしますが、成果なんて形もないスカスカなもの、譲ってもダメージはありませんよね。
僕自身、成果を横取りし続けられましたが、実績はしっかりついています。
「韓信の股くぐり」ではありませんが、負けるが勝ちのマインドが大切です。

優しくできないなら関わらない
自分が優秀だと勘違いしている人が許せないなら、なるべく接点を減らしましょう。
自分は仕事ができるという勘違いは、他人がアドバイスをしたところで治るものではありません。
理不尽な気持ちにはなりますが、大人の目線で優しく対応してあげましょう。
我慢できないなら転職を検討する
自分が優秀だと勘違いしている人のことを軽蔑するレベルで我慢できないなら、転職を検討しましょう。
転職エージェントは登録するだけで自分に担当がついてキャリアの棚卸や自分の置かれている状況の相談ができます。
今すぐ転職するつもりがなくても、とりあえず登録するだけで後々の展開が楽になります。
無料登録して担当に現状を相談するだけでも、何等かの解決策を見つけることができたりします。

まとめ 職場を離れることが一番の対処法
仕事ができないのにできると思っている人の特徴と対処法を紹介しました。
仕事ができないのにできると思っている人の特徴は以下の10点です。
- 行動と言動が一致していない・口だけ
- 完璧を求めすぎて仕事が遅い
- 仕事が雑で完成度が低い
- 仕事のミスが多いが自分のミスを認めない
- 横文字や難しい専門用語を連発する
- どうでもいい自慢を繰り返してマウンティングを取りたがる
- 自分だけが忙しいアピールをしている
- 自分にしかできない仕事があると思っている
- 自分ができない分野の仕事に対しても何故か上から目線
- 仕事を上達しようとする地道な努力がない
仕事ができると勘違いしている人は視野が狭いです。無駄に意識が高く勘違いしているパターンもあります。
仕事ができると勘違いしている人は他者を見下す傾向があるので、頻繁にマウンティングに遭うようならなるべく距離を取りましょう。
相手から理不尽な扱いを受ける場面が続くなら部署異動の願いを出しましょう。それでも解決しないなら転職も検討することをおすすめします。


コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]