- 職場の同僚や上司が仕事ができない人
- 仕事ができない人ってなんか似てるけれど、どうも言語化できない
- 仕事ができない人の共通点が分かれば関わりを持たずに済むのに
口だけで何もしない人とか、ミスを影で尻拭いをしてあげているのに「自分は仕事ができる」とちょっと勘違いしている鬱陶しい人間いませんか。
こちらが仕事ができない人のせいで慌ただしく動き回っているのに、素知らぬ顔で定時に退社されたり偉そうな口を聞かれるとイライラが爆発しそうになりますよね。
この記事では仕事ができない人の顔つきの特徴を、共通点や口癖も踏まえて解説します。この記事を読むことで仕事ができない人の特徴がわかり、適切に対応することができます。
結論ですが、仕事ができない人は全体的にだらしがないです。
服装や髪型、体型がだらし無い人は高確率で仕事ができない人です。
仕事ができない人とは距離を置くことが必須ですが、距離を置けない場合は転職も考えましょう。
仕事ができない人の顔つきの特徴7つ
今まで出会った仕事ができない人って同じような雰囲気は持ってませんか。
共通して言えることは、なんかフワフワしていて仕事への取り組みが適当ということ。
仕事がいい加減な人は、顔つきにも現れます。見た目だけ整えて中身が無能な人もいますが、ごく稀です。
仕事ができない人の顔つきは以下の通りです。順番に見ていきましょう。
- 肌が汚い
- 爪が汚い
- 目つきがおかしい
- 髪型がボサボサ
- 表情に乏しい
- 顔が引き締まっていない
- 口元が緩んでいる
肌が汚い
仕事ができない人は肌が汚いです。
生まれてのものではなく、手入れが行き渡っていないという意味です。
特に対面や営業など人と会う職種の場合は、肌の手入れは必須です。
仕事ができない人は、汚い肌が他人を不快にさせるという自覚がありません。汚い肌の人と一緒に仕事をしたいとは思いませんよね。
肌の手入れができていないから営業成績が悪いということもありえます。
一般論として、自分の体調をコントロールできない人は、仕事もコントロールできません。
乱れた生活習慣は肌に現れます。
爪が汚い
爪が汚いということは、細かいところに気が配れない証拠です。
赤の溜まった伸びた爪は見る人を不快にさせます。
もし仕事ができなくて爪が汚い人があなたの座席と近い位置にいるとして、セロハンテープなど同じものを共有する関係だったら、同じものを触るのは嫌ですよね。
ただでさえ仕事ができないというマイナスポイントがあるのに、爪が長いと更にマイナスが加算されます。
爪が長いとタイピングミスがでる
爪が汚いとタイピング速度も遅くなります。
爪のせいで思わぬところを打ってしまい、打ち直しが多くなります。
不摂生で爪を切らないのは言語道断。
おしゃれやポリシーで伸ばすのは個人の自由ですが、仕事に支障をきたすのであれば考え直して欲しいものです。
- 仕事をしに会社に来ているのか
- おしゃれをしに会社に来ているのか
の区別がついていない人ですね。
「仕事ができない人がおしゃれで爪を伸ばしてきました。打ち間違いが多く周囲に迷惑をかけていました」
目つきがおかしい
仕事ができない人は目つきがおかしいです。
目は口ほどに物を言うと言いますが、目つきを見ればその人の性格や価値観がなんとなく分かりませんか。
以下のように鋭い眼光で人を睨みつけたりする人は仕事ができない人の可能性があります。
- 異様に鋭い目線
- 眉間にシワを寄せる
- 誰かに喧嘩を売ってるような目
協調性が大切な職場で鋭い目線をする必要はありませんよね。
個人的な感想ですが、睨みつけのパターンは普通に頭が悪い人が多い印象です。
逆に目が虚ろだったり、視線が合わない人もいます。
目線が合わなかったり虚ろな人はやる気が希薄な場合が多いです。
両者に共通しているのは、普通の目ではないということ。
髪型がボサボサ
仕事に来るのに髪がボサボサの人は仕事ができません。
これは顔つきではありませんが、身だしなみという面で重要なポイントです。
長時間他人と一緒にいる場面で身だしなみを整えないことは、仕事をするという意識が希薄な人です。
職場に来るのに髪型がボサボサなのは非常識です。
身だしなみを整えるのは最低限のマナー。特に営業など、顧客と会わない職種の人も髪型は整えるべきです。
仮にリモートワークだとしても、オンライン会議などで人と会う時は普通は身だしなみを整えるのは常識です。
表情に乏しい
表情が乏しいのはやる気のなさの現れです。
ハキハキとしてにっこり笑顔を作れとまでは言わなくても、仕事ではせめて普通の表情をするべき。場面場面で笑ったり笑顔になるのが普通です。
乏しい顔つきの人は、仕事がつまらないと思っている可能性があります。
仕事ができない自分に嫌気がさしているのか、仕事が嫌でつまらなくなったから無表情になったのかは分かりませんが、どちらにせよ内面の不満を仕事で表情に出すべきではありませんね。
顔が引き締まっていない
仕事ができない人は緊張感のない顔をしています。
仕事ができないというより、仕事をする気がないという方が良いかも知れません。
仕事とはお金を稼ぐことなので、1つのミスでも許されるべきではないのは常識です。
ミス無く良い仕事をしようとすると、自然と顔は引き締まるもの。
口元が緩んでいる
仕事ができない人の口元は緩んでいる事が多いです。ボーっとしている時は口元が緩みがちです。
口元が緩んでいる人は何も考えていない証拠です。
鼻炎で鼻が詰まっている可能性もありますが、もし目と口の両方が緩んでいたら、仕事へのやる気がない証拠。
仕事ができない人の口癖
仕事ができない人はよく言い訳をします。言い訳はどんな人でもしますが、仕事ができない人は言い訳が口癖になっています。
仕事ができない人は、仕事への熱量が低いけれどノーリスクでお金がほしいと言う願望が強いです。
仕事ができない人の口癖は以下の5点に集約されます。見るだけでイライラしてきますよね。以下で順番に読んでいきましょう。
- 「忙しいです」
- 「知りません」「教えてもらってません」
- 「いや」「でも」「だって」など言い訳が多い
- 「私のせいではありません」
- 「責任は取りたくありません」
「忙しいです」「私の仕事ではありません」
仕事ができない人は、常に低いレベルで仕事をしたいという願望があります。少しの仕事でたくさん収入を得る、ある意味コスパに優れた生き方を模索しています。
仕事ができない人は、簡単な仕事を時間をかけてゆっくりするのが得意です。忙しいアピールが得意なのも特徴。
仕事ができない人は向上心が無いので仕事を増やしたくありません。誰でもできるような簡単な仕事をずっとし続けます。
少しでも仕事が増えそうなら、猛烈に忙しい・自分の仕事では無いアピールをします。
また仕事ができない人は、仕事を自分にしかできないようにややこしくするのも大きな特徴。
コスパ意識の高さが際立っていますね。
「知りません」「教えてもらってません」
仕事ができない人は知らないフリをするのが得意です。
なるべく仕事をしたくないので、少しでも自分の業務範囲を超える内容の仕事があると「知りません」「教えてもらってません」と言います。
知らないことと教育されていないことをアピールすることで、少しでも自分の負担を軽減させることが目的です。
「いや」「でも」「だって」など言い訳が多い
仕事ができない人ほど言い訳が多いです。「いや」「でも」「だって」と素直に自分の非を認めません。
明らかに本人が悪くても責任を回避しようとします。
その見苦しい責任回避が相手の心象を悪くしていることも理解できません。
「勝手にパソコンが壊れたというのもこのタイプ」
「私のせいではありません」
仕事ができない人は、なにかトラブルが発生しても他人の責任にします。
自分の分が悪くなると、イナゴのように素早く逃げ去ります。
そのクセ、他人がミスをすると猛烈に批判します。外野から文句を言う時は、猛獣のように猛々しくなります。
でもちゃんと人間です。不思議ですね。
「責任は取りたくありません」
仕事ができない人の究極の口癖として「責任は取りたくありません」があります。
仕事ができない人は、できるだけ仕事をしたくありません。仕事への責任感も希薄でお金のために働いている感が否めません。
「責任は取りたくありません」の背景は次の通り。
- 給料はちゃんとほしい
- 言いたいことはしっかり言う
- でも仕事はしたくない
仕事ができない人は、正社員(アルバイト)として会社に寄生しながらクビにならないギリギリのラインを狙っています。
非常にスリリングな行き方をしているので、できるだけ責任のある仕事はしたくありません。
リスクを負いミスを犯すと大変なことになるのが分かっているからです。
仕事ができない人にとって責任を伴う仕事はなんとしても避けないといけません。
でも言いたいことはしっかり言うし、給料はちゃんとほしいのです。
二兎追う者は一兎も得ず。仕方ありませんね。
仕事ができない人の共通点
仕事ができない人や働くことや努力をすることが苦手です。
できるだけ自分は楽をしたいと思っています。
仕事ができない人の共通点は以下の6点です。
- 努力を怠る怠け者・向上意欲がない
- すぐ他人のせいにする他責主義・自分は楽をしたい
- 仕事ができないのに仕事ができると思っている・頭が悪い
- 自己管理ができない・太っている
- 他人の悪口が多い
- 指示待ちの姿勢
努力を怠る怠け者・向上意欲がない
仕事ができない人は努力をすることもできません。
仕事で成果を出して収入を上げようという概念がありません。
仕事は労働であり苦痛であるので就業時間を最低限の労力で流したいと思っています。
やる気がないので、ちょっと舐めたような顔つきをしているのも特徴。
すぐ他人のせいにする他責主義・自分は楽をしたい
仕事ができない人は、自分はできるだけ楽をしたいと思っています。
トラブルが発生しても他責思考で他人に責任をなすりつけようとします。
自分は楽をしたいという思考回路であり、他力本願なのも特徴。
仕事ができないのに仕事ができると思っている・頭が悪い
仕事ができない人の中には、自分は仕事ができると勘違いしている痛い人がいます。
仕事ができないので簡単な仕事しか与えられないのですが、それができるだけで自分は超人だとか業界の中でも上位にいるとか勘違いを起こします。
仕事ができない人は、ダニングクルーガー効果と言って能力の低い人が自分の能力を課題評価することがあります。要するに頭が悪いのです。
自己管理ができない・太っている
仕事の管理ができない人は、もちろん自分の管理もできません。
私の経験ですが、太ると体のキレが悪くなり動きが遅くなるので仕事に支障がでます。
土日は仕事、平日は最終電車で帰宅するような生活の影響で肥満体型になったことがありますが、体が重く何でも後回しにしがちなところがありました。
他人の悪口が多い
仕事のできない人は向上心が無いので、自分より抜きんでた人を見つけると悪口を言いがちです。
自分のレベルを上げるよりも、他人の悪口を言ったり足を引っ張ったりして自分のレベルまで下げる方が楽だからです。
もし同僚だった人が出世して会社の立場で自分より上に行った時は、ひどく悪口を言う事でしょう。
仕事ができない人は他人を引きずり下ろすのが好きなのであまり関わらない方が良いです。
指示待ちの姿勢
仕事ができない人は指示待ちの姿勢であることが多いです。
自分から進んで仕事をしたくないからです。
簡単な仕事を終わらせた後、じっと待っていると時間が過ぎますよね。
何もせずに給料が発生するのが最高の時間なのです。
仕事ができる人の特徴
仕事ができない人に対して仕事ができる人の特徴は以下の通りです。
- 清潔感がある
- 礼儀正しい
- 主体的に仕事に取り組む
- 努力家・向上心があ
仕事ができる人とは、パフォーマンスや生産性が高く、周囲から厚い信頼がある人のこと。
清潔感があり努力家で主体的に仕事を進めることができる人です。
清潔感がある
仕事ができる人は身だしなみが綺麗で清潔感があります。
他人に不快感を与えないようにすることを心がけています。
髪型や肌のケアはもちろん、実は結構見られている爪などの細かいところも手入れを怠りません。
自分がどのように見られているかを正確に把握することができるため、服装も状況にあった物を選ぶなど相手を不快にさせません。
礼儀正しい
仕事ができる人は皆礼儀正しいです。
挨拶や感謝の気持ちを伝えることは対人コミュニケーションの基本であり、基本ができる人は仕事ができるからです。
仕事ができない人の中には、以下のような人がいますが確実に損をしています。
- 自分から挨拶をしたら負けと思っている人
- 自分からは絶対に挨拶をしない人
- 挨拶は相手からしてもらうものと思っている人
プライドの高さが邪魔をしているのかも知れませんが、一言挨拶があるだけで印象は全く違います。
「おはようございます」「こんにちは」「有難うございます」と言われて嫌な人はいませんよね。
仕事ができる人は、ビル清掃の人や目立たない部署の人などどんな人に対しても礼を尽くします。
主体的に仕事に取り組む
仕事ができる人は自分から進んで仕事に取り組みます。
以下のように自分で考えて行動します。
- 自分で計画を立てる
- どうすれば早く仕事を処理できるか
仕事ができる人は、同僚や上司に仕事の協力を依頼するのも上手です。
彼らの力を借りることで、さらに早く終わらせることができます。
ここで仕事ができない人との違いは、仕事ができない人はいかに自分が楽をしようかしか考えないところです。
逆に仕事ができる人は、自分もプロジェクトを進める一人としてしっかりと仕事を成し遂げます。
主体的に、自ら仕事に取り組めるかどうかが大きな違いです。
努力家・向上心がある
仕事ができる人は皆努力家であり向上心があります。
仕事でできないことや分からないことを乗り越えてさらに仕事の技術を向上させたいと思っています。
もちろん必要なスキルがあれば進んで取得します。
仕事ができない人に関わりたくない場合の対処法
仕事ができない人と関わるとイライラしませんか。同じ空間にいると「仕事ができない病」が自分にまで伝染りそうですし、緩慢な勤務態度を見ているだけで腹が立ちますよね。
仕事ができない人に関わらない方法は以下の3点です。順番に見ていきましょう。
- 業務連絡など必要最低限の会話以外はしない
- 仕事ができない人と関わりの薄い仕事をする
- 小さな会社なら転職を検討する
業務連絡など必要最低限の会話以外はしない
仕事ができない人とは基本的に接点を持たないことが重要です。仲良くしていると、ミスの尻拭いをさせられたり謎に仕事を押し付けられたりしてストレスがたまります。
仕事ができない人がなぜか上司と仲が良かったりすると理不尽に感じて更にイライラが増幅します。
仕事ができない人とは、業務連絡だけに留めるなど、最低限のコミュニケーションにとどめましょう。
仕事ができない人と関わりの薄い仕事をする
仕事ができない人と関わりの薄い仕事をすることも有効な対処法です。同じ空間にいると引っ張られて自分まで仕事ができなくなります。やる気のない顔つきを見るだけでイライラが増幅します。
上司に相談することで解決方法を探ることは有効な手段の一つですが、「仕事ができない」は主観的であることや上司に部下の異動をできるほどの権限や意欲が無い可能性があります。上司は動いてくれない可能性が高いので、自分で新しい仕事を見つけることの方が簡単かも知れません。
仕事ができない人と関わりの薄い仕事をするには部署異動ができれば好ましいですが、その場合は相手を異動させるか、自分が異動するかの話になります。
小さな会社なら転職を検討する
部署異動ができない会社であれば転職を検討しましょう。
仕事ができない人を放置している企業は衰退します。パフォーマンスが低い人を野放しにして成長できるはずがありません。
さらに今は労働年数の方が企業の存続年数より長いので転職はもはや当たり前になりつつあります。
どうせ転職を経験するなら、主体的に早期に経験しておいた方がいいですよね。
仕事ができない人と関わるのが耐えられないなら、転職して物理的に離れてしまうのが最も手っ取り早い方法です。
仕事ができない人とはなるべく関わらないほうがいい
仕事ができない人の顔つきは以下の7点です。
- 肌が汚い
- 爪が汚い
- 目つきがおかしい
- 髪型がボサボサ
- 表情に乏しい
- 顔が引き締まっていない
- 口元が緩んでい
仕事ができない人は仕事に対する意欲が薄く、同じ空間にいるだけで就労意欲が削がれます。
仕事ができない人とは距離を置きましょう。同じ空間にいると自分もダメになります。
部署異動がダメなら転職は有効な手段です。転職なら転職エージェントに登録しましょう。
転職エージェントに登録すると、自分に担当がついてたくさんの企業を紹介してくれます。
今転職する気がなく、情報収集のための登録でも全然OKです。
転職エージェントから良い企業を紹介してもらえるかも知れません。仕事ができない人から離れて年収も上がればウハウハですね。
コメント