・美味しい和風だしを探している
・やすまるだしって美味しいのかな?
・やすまるだしを実際に買おうか悩んでいる
こういったお悩みにお答えします。
先に結論から申し上げると、やすまるだしはおすすめです。
和食に加えると美味しくなる魔法のだしです。
こちらでは、やすまるだしのおすすめポイントやネットの口コミと評判を紹介します。
\利用者の82%が「おいしい」と評価/
人工甘味料・合成保存料不使用

やすまるだし とは

やすまるだしは愛媛県に本社を置く株式会社ウィルビー (屋号は髙橋商店)が手掛ける国産のだしです。
やすまるだしは「全国のかあちゃんを楽にさせたい」との想いから誕生しました。
やすまるだしは、小さないりこの頭とはらわたを取ってダシを作っていた時代の、優しい味を再現しています。
少子高齢化・共働きの時代、一からダシを取ることはなかなか難しいですよね。
やすまるだしは、人工甘味料や合成保存料を使用しないことで、ダシ本来の味を再現しています。
また、株式会社ウィルビーは、系列のNPO法人ではやすまるだしを使ったラーメンを販売するなど、地域に根ざした会社です。
やすまるだしの おすすめポイント

テレビやネットで人気のやすまるだしですが、具体的にどのようなおすすめポイントがあるのか書き出して見ました。
手軽に使える
やすまるだしには
- パックに入っているタイプ
- 粉タイプ
- 液体のタイプ
があります。
使い方はかんたんで、沸騰した鍋にいれるだけ。
かんたんですね。
さまざまな使い方ができる
やすまるだしはパックを開けて中の粉を料理にふりかけて使うこともできます。
例えば、
- ご飯
- お湯
- やすまるだし
でお手軽だし茶漬けが完成です。
人工甘味料や合成保存料を使っていない
やすまるだしは人工甘味料や合成保存料を使用していません。
美味しいものには人工甘味料が入っているものですが、どうしてもケミカルな味になりますよね。
やすまるだしは人工甘味料や保存料を使用しないことで自然な味を再現しています。
厳選された5つの食材を使用している
カツオをベースに『かつお・さば・いわし・昆布・椎茸』の5種類の材料を使い、やすまるだしの技術で奥深く、香り高い本格的な味わいに仕上げています。
隠れた名品を紹介する食宣伝の認定ブランドでもあります。
お得になる定期便(サブスク)プランがある
美味しくても、毎回注文するのは手間ですよね。
やすまるだしには定期便(サブスク)プランがあります。
定期便(サブスク)プランの内容はこちらの通りです。
- 何を注文しても送料無料
- 配送の期間が選べる
- 配送の個数が選べる
- 継続割引10%OFF
- 毎回新鮮な商品が届く
また、12回定期便プランをお申し込みの方には、やすまるだしが1袋プレゼントされます。
どのみち使う物なので、まとめて買ってしまうのもアリですね。
\今なら1袋無料プレゼント/
いつでも解約できます。

やすまるだしに 改善してほしい点
やすまるだしに改善してほしい点は、送料と注文時のデータ入力です。
送料について
単品での注文の場合は送料が一律860円かかります。(※北海道・離島¥2,050 、沖縄¥1,850となります。)
8700円以上の注文の場合は送料無料になりますが、初回で注文する場合には少しハードルが高くなりますね。
とはいえ配達業者は個人宅への配送に強い「ヤマト運輸」か「ゆうパック」、両社とも丁寧な配送をする印象があります。
送料についての考え
また送料を別で請求するか、商品代金に含めるかの問題があります。
結論は送料が別になったほうが結果的にお得です。
例えば、リピート注文の場合は多めに注文しますよね。
その時は送料が無料になりますので、実質的にお買い得になります。
配送料をコストに上乗せしないというのは、 やすまるだしの優しさですね。
会員登録の方法
初回注文時は住所氏名などの情報入力が必要になります。
こちらが少し手間になるのですが、会員登録をしておけば、追加注文の際に再度入力する必要がありません。
詳細はやすまるだしのQ&Aに記載されていますが、こちらでも触れておきます。
画面右上のログインボタンを押す。

STEP1で必要事項を入力する。

あとはSTEP2 STEP3と確認画面が表示されますので、指示に従って操作してください。

SNSの口コミ・評判
SNS上でも多くの好意的な口コミがありました。
道後温泉でやすまるの出汁を買う。ありゃ試飲したら買うわな❣️これが美味いのよ😋
— じゃくって事〜!😆💢👻💮@爽やか林道愛好会 (@amanojyaku2) July 31, 2021
先日、家族で公園にいくと「やすまるだし」さんのキッチンカーが✨️
— りる🍊 (@ryoru05160906) August 1, 2021
初めてー😊
やすまるだしさんのお出汁はほんっっとうに美味しくて、煮物とかつくると子供たちがバクバクたべてくれる💜
かけうどんいただきました💜
やっぱりおいしー🤣🤣 pic.twitter.com/udS0qMkTw1
やすまるだしさんの #和風万能だし を使ってそぼろ丼を作りました。卵もそぼろも、だしとしょうゆだけで味がおいしく決まります!やすまるだしは、わが家の毎日の料理作りにかかせません。@yasumarudashi#やすまるだし #やすまるだし公式アンバサダー #PR #おうちごはん pic.twitter.com/rjCw1UTVtW
— ポニポニー (@chariyuki) August 6, 2021
『豆腐と白身魚の卵包み
— つくるキッチン/TSUKURU Kitchen (@TSUKURU13902099) August 2, 2021
〜和風カルボソース』🥰
いつも美味しい #やすまるだし を洋風アレンジし、ふわふわとサクサクの卵包み焼きをいただきます!
高橋商店の夏ギフトもおすすめです!#やすまるだし公式アンバサダー#PR@yasumarudashihttps://t.co/8SoWK8sY0x https://t.co/9SpD7F618j pic.twitter.com/rAPmW9C1V3
まとめ
やすまるだしはおすすめです。
- 手軽に使える
- いろいろな使い方ができる
- 人工甘味料や合成保存料が不使用
- 美味しい
「美味しいもの」というのは、人工甘味料など科学的な物が入っていることが多いですが、やすまるだしはその心配はありません。
自然の美味しさを安全に楽しめます。
人生100年時代と言われる昨今、余分な添加物はなるべく取りたくありませんよね。
「和食にはやすまるだし」と決めてしまうのも良いですね。
\利用者の82%が「おいしい」と評価/
人工甘味料・合成保存料不使用

コメント